庭の水やりは時間がかかる。芝生までやるとなると30分では終わらない。だからといって時間がかかるから面倒だと水やりをしないわけにもいかない。どうにかして楽に水やりをする方法はないかと色々と考えて、今回はこいつらを買ってみた。

全自動にするにはタイマーが必要なんだけど予算オーバーだったから、水やりをする時は自分で水道の栓を開けるという方法の半自動にしたw
ま、これでも今までのことを考えたら超がつくほど楽になってるんだよね。
我が家の庭は東の道路側と南の駐車場側に生垣がある。
そこには融雪ホースを設置。染み出るホースと迷ったけど、雪国で使うもので頑丈だという店員さんの一言で決定。
左右の生垣と芝生を同時に水やりできるように、四つに分岐する蛇口を取り付け。
各出口の水量調整もできるので、芝生と通常使うのは全開、生垣は五分の一程度だけ開けた。

外水道から左右にホースを伸ばして生垣の下に這わせる。




それと同時に芝生には以前から使っているガルディナのスプリンクラーでがっつりと水やり。

芝生が終わったら、他の木や門の前の植物にはいつも通り自分でホース伸ばして水やりをする。
これまで30分以上かかってたのが、自分で水やりする時間はたった5分程度だから、本当に楽になった。
どうなるかと不安だったけど、ほぼ成功と言っていいかなと。
少し心配というか注意点としては、生垣の融雪ホースは水の出を少なめにしてあるので、生垣のみに水やりをする場合は水を出していることを忘れないように注意しないといけないってことかな(笑)
門の前も新しい仲間を追加。黄色の花はもちろん俺が希望しました(笑)

来年には半自動も面倒になっている予感がするので、その時はタイマーを買おうと思うwww

全自動にするにはタイマーが必要なんだけど予算オーバーだったから、水やりをする時は自分で水道の栓を開けるという方法の半自動にしたw
ま、これでも今までのことを考えたら超がつくほど楽になってるんだよね。
我が家の庭は東の道路側と南の駐車場側に生垣がある。
そこには融雪ホースを設置。染み出るホースと迷ったけど、雪国で使うもので頑丈だという店員さんの一言で決定。
左右の生垣と芝生を同時に水やりできるように、四つに分岐する蛇口を取り付け。
各出口の水量調整もできるので、芝生と通常使うのは全開、生垣は五分の一程度だけ開けた。

外水道から左右にホースを伸ばして生垣の下に這わせる。




それと同時に芝生には以前から使っているガルディナのスプリンクラーでがっつりと水やり。

芝生が終わったら、他の木や門の前の植物にはいつも通り自分でホース伸ばして水やりをする。
これまで30分以上かかってたのが、自分で水やりする時間はたった5分程度だから、本当に楽になった。
どうなるかと不安だったけど、ほぼ成功と言っていいかなと。
少し心配というか注意点としては、生垣の融雪ホースは水の出を少なめにしてあるので、生垣のみに水やりをする場合は水を出していることを忘れないように注意しないといけないってことかな(笑)
門の前も新しい仲間を追加。黄色の花はもちろん俺が希望しました(笑)

来年には半自動も面倒になっている予感がするので、その時はタイマーを買おうと思うwww
0 件のコメント:
コメントを投稿